新選組副長 土方歳三の故郷・日野市の恒例行事「ひの新選組まつり」
今年もミスター土方はじめ局長の近藤勇、各隊の隊長が前日のコンテストで決定。
気合いも十分に変身完了!
高幡不動に集結した新選組とゆかりの人物たちは日野宿へ出陣!
今年も女性の歳さん!
近藤局長は昨年のミスター土方
午後の日野宿パレードは天気予報では雨・・・何とか持ってくれれば良いが・・・
しかし、1周目が終わらないうちに予報通り雨が降り始め・・・
しかも豪雨で幕を閉じました(><)
新選組副長 土方歳三の故郷・日野市の恒例行事「ひの新選組まつり」
今年もミスター土方はじめ局長の近藤勇、各隊の隊長が前日のコンテストで決定。
気合いも十分に変身完了!
高幡不動に集結した新選組とゆかりの人物たちは日野宿へ出陣!
今年も女性の歳さん!
近藤局長は昨年のミスター土方
午後の日野宿パレードは天気予報では雨・・・何とか持ってくれれば良いが・・・
しかし、1周目が終わらないうちに予報通り雨が降り始め・・・
しかも豪雨で幕を閉じました(><)
ゴールデンウィークは各地のまつりが重なる繁忙期第2段
筆者は今年もつがわです。
今年の花嫁さん・花婿さん・仲人夫妻
例年の河原の水上特設ステージが水位の上昇のため今年は客席側に設置されました。
花嫁一行との距離が近いというメリットはありましたが・・・いかがだったでしょうか?
桜の開花とともにいよいよイベントシーズンの幕開けです!
そして今年も静岡まつりからスタートとなりました。
駿府城の満開の桜を眺めるお堀めぐりもイイ雰囲気。
静岡まつりは土曜日の午前中に駿府登城行列~午後は土・日曜とも大御所花見行列が行われます。
今年の大御所は・・・・
土曜日は寺島進さん!
家康公の幼少時代である竹千代の側にいるのはかつての太守様・今川義元公!
日曜日は静岡市長が務めました。
そして日曜日の大御所は泉谷しげるさんでした。
観客たちにサービス満点!
今回の現場は、愛媛県宇和島市で開催された『伊達なうわじまお城まつり』です!!
今年の大武者行列は、伊達秀宗公と家臣五十七騎に加え、
明治150周年にあわせた特別枠として“宇和島の偉人たち”も登場し、
とても豪華な行列となりました。
秀宗公役には、宇和島が舞台となった映画『海すずめ』主演の小林豊さん!
姫役には、宇和島市出身のアイドルでSTU48のメンバー、兵頭葵さんが参加されました!
明治150年の特別枠では、
ドイツ人医師シーボルトや、娘の楠本イネ、
村田蔵六、前原巧山、児島惟謙、西郷隆盛などなど…。
宇和島に関係する偉人たちがたくさん登場しました!
一行は、きさいや広場での出陣式を終えると、
大通りを練り歩き、宇和島城へと向かいます!!
ゲベール銃を持った鉄砲隊が祝砲を放ち、商店街へ!!
商店街の中は、行列を待ち構えていたお客さんでいっぱい!
そんな中、行列のど真ん中でプロレスが…!!笑
大迫力のプロレスの後、
秀宗公、政宗公、秀吉公、姫による餅まきが行われ、
宇和島城に向け、再度出発!!
最後は全員で記念撮影を行い、大武者行列は終了となりました!!
そして、
大武者行列のあとは、お城ステージで忍者ショー!!
どちらも大盛況の中、フィナーレとなりました!!
常総市にお墓のある徳川家康の孫娘「千姫」の生誕を祝うお祭り、水海道千姫まつり。
時代装束に身を包んだ女性たちによる常総ご回遊が華やかに行われました!
まずは市民の広場にて出立式を行いました。
出立した先は・・・「千姫」のお墓のある弘行寺です。
4人の千姫が勢揃いです!
そしてまたまた移動しまして
千姫さまは常総ソーラン総踊りに参加!
会場には時代装束を着用しお祭りを楽しむ参加者たちも・・・!
そしてメインとなる御回遊は
宝町大通りを音楽に合わせて優雅に進みます。
千姫さまはフロートに乗ってさらに優雅に御回遊です!!
最後は市民の広場に戻ると、会場全体には風船が配られており・・・?
千姫さまの「放て」の声で空に風船が放たれます!
歓声が上がり千姫まつり終了です!また来年!
今回の現場は、ショッピングモール「東京イースト21」でのイベントです!
その名も、忍者ランド!!
手裏剣投げと弓矢射ち、そして忍者スタンプラリーで遊ぶことができます。
開始早々、手裏剣投げと弓矢体験は、列ができるほどの人気っぷり!
男の子も女の子も、的めがけてバシバシ手裏剣と弓を放ちます!!
こちらはスタンプラリーの受付。
会場内に隠された千両箱を探し出し、スタンプを集めると景品がもらえます!!
結局、最後まで列が途切れることがなかった今回の体験コーナー。
今回の現場は、成田国際空港です!
2日間にわたり「忍者ショー」&「忍者体験」を行いました!
場所は第2旅客ターミナル3階出発ロビーにあるスカイリウム。
忍者っぽくステージを装飾し、
常設の体験コーナーからスタート!!
体験コーナーでは、手裏剣投げと居合斬りが無料で楽しめます!
(※もちろん、お子様でも使える安全な道具を使っています;^_^A)
おぉーっ!! カッコイイ!!
そして、グッジョブiPhone連写機能!! 笑
そうこうしてる間に、ショーの時間が近づき、
忍者や侍たちがロビーを回遊しながらステージへと向かってきます。
やはり海外の方からの人気は高く、
写真撮影で何度も立ち止まっていました。
今回は、全編英語と日本語を交えてのショーということで、
様々な国籍の方々に楽しんでいただけました!
ショーの後は、忍者たちとの記念撮影&手裏剣投げ・居合斬りのレクチャー!
先日、浅草で行われた『江戸今昔物語』!!
今回の現場では、衣裳の着付けを行いつつ、会場となる商店街の装飾も行ってきました!
江戸情緒を「見て・体感して・楽しむ」イベントということで、
普段は映画やテレビなどの時代劇で使っている小道具を商店街のあちこちに設置。
大手門、高張提灯、大八車、天水桶、そば屋台、大傘……などなど。
江戸の雰囲気を演出しました。
商店街では、いたる所で寸劇やパフォーマンスが行われていました。
中には、社交ダンスのグループに交ざって踊りだす旅人や、
着物屋さんのマネキンと化す茶屋娘なんかも… 笑
こちらの商店街では、縁台に腰掛けスカイツリーと一緒に写真を撮る人たちも
たくさん見かけました。
結構、インスタ映えするスポットだったのではないでしょうか?
ちなみに、弊社でもインスタグラムやっていますので、
興味がある方はぜひ検索してみてください;^_^A
会津まつりの最終日に行われるのが「日新館童子行列」
前日の大人達に対して小学生達が主人公の行事です。
お天気が心配な時期に開催されるまつりですが最終日は爽やかすぎる秋晴れでした!
童子たちが鶴ヶ城本丸を目指し市内を行進
本丸ステージで無事凱旋を祝い勝鬨を挙げました!
戊辰150年を来年迎える今年のまつりはプレ行事として開催されました。
その一環として会津藩とともに新政府軍から討伐の対象となった庄内藩ゆかりの
山形県新庄市の皆様が初参加されました。
ちなみに庄内藩と会津藩は「会庄同盟」で団結し、この同盟が後の「奥羽越列藩同盟」
設立へとつながっていくのでした。
会津藩奴隊の赤い顔の奴さん!今年も大いに盛り上げて下さいね♪
保科時代のお姫様たちも準備完了!
沿道では迫力の立ち回りなどが行われ会津藩公行列を迎えます。
会津藩奴隊の行進
姫様の花車
こちらの花車は照姫ご一行